

JR東北本線 上野〜尾久(日暮里構内)にて
JR東日本ではさまざまな架線検測車・軌道検測車を使用してきました。
しかし、最新の車両でも1981(昭和56)年製であり、車両老朽化と合わせて
検測機器の老朽化も問題となっていました。
そこで、老朽取替えと合わせてJR東日本の全電化区間を走れる車両として
製作されたのが本系列「E491系」であります。
なお、双子の兄弟(笑)が存在しており
気動車版「East−i_DことキヤE193系」があります。
動力方式を除けばE491系と全く同じ車両です。
なお「East−i_E」のEastはJR東日本を意味し
「i」はインスペクター(検査)・インテリジェンス(知能)を意味し
「_E」は在来線電車を意味します。

|